北川景子さんのブログで紹介されている「宝塚語辞典」について
詳しく書いています。

北川景子さんが宝塚歌劇団の大ファンなのはファンの間ではかなり
有名で度々北川景子さんのブログ記事にも宝塚歌劇を観劇した時の
記事が度々書かれています。

そんな北川景子さんが映画の撮影の為北海道から帰って来てすぐに
書かれたブログの中に北川景子さんがオススメしたい宝塚の本について
書かれていましたので、今回はその事について詳しく見て行きましょう。

「宝塚語辞典」について書かれた北川景子の記事内容

北川景子さんのブログで書かれていた内容を紹介

 

春原弥生先生による「宝塚語辞典」。

4

宝塚にまつわる情報、豆知識、ファンあるあるが盛りだくさんで、
自分の気持ちをここまで代弁してくれる本に出会うとは思いませんでした。

宝塚を観てみたいと思っている人、初めて観た宝塚にハマってしまった人、
大好きな宝塚をもっともっと楽しみたい人にぜひ。

「男役」で辞典を引くと、観客が求めるものは「男」ではなくあくまで「男役」なのだ。
と書いてあります。

本当にその通りなんだよなあ。

改めまして望海風斗様、本当におめでとうございます。

(だいもん様)(花組時代から観てきた)(好き)

 

スポンサーリンク


「宝塚語辞典について」

宝塚語辞典を書かれた著者の春原 弥生さんとは
写真に映っている金髪の方ですね。

 

 

 

「宝塚語辞典」の詳細

宝塚歌劇団のファンの方なら思わず頷いてしまうような用語を
イラストと一緒に辞典形式で紹介されています。

ライダンスの衣装230公演以上紹介

歴代のトート閣下のカツラを全て掲載

宝塚歌劇にまるわるトップスターやスタッフ、
公演、舞台や衣裳などの用語を五十音順に紹介

インタビュー掲載人物

稔幸(星組トップスター)、涼紫央(星組男役)、華耀きらり(花組娘役)
など元タカラジェンヌのインタビュー記事も掲載されています。